カテゴリー別アーカイブ: ピックアップ

連星中性子星合体シミュレーションの世界

2014.3.31 京都大学基礎物理学研究所 木内 建太 特任助教 非常に高密度な「中性子星」2つからなる連星が合体するときに、何が起こっているのか­。京都大学基礎物理学研究所の木内建太特任助教は、国立天文台のスーパーコ … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 月刊JICFuSムービー | 連星中性子星合体シミュレーションの世界 はコメントを受け付けていません

格子QCDで原子核を解明する -クォークとグルーオンから原子核を形成する力を導けるのか

2014.3.4 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構 山﨑 剛 特任助教 2つの陽子と2つの中性子-4つの核子からなるヘリウム原子核。名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構の山﨑 剛(やまざき・たけし … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 月刊JICFuS | 格子QCDで原子核を解明する -クォークとグルーオンから原子核を形成する力を導けるのか はコメントを受け付けていません

開催案内:HPCI戦略プログラム分野5全体シンポジウム(3/3-4)

一般の参加申込を開始しました。(2/21) プログラムを変更しました(3/2) 基調講演の詳細を掲載しました。スライドを掲載しました(3/3) HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」 シンポジウムについて … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 新着情報, 研究会案内 | 開催案内:HPCI戦略プログラム分野5全体シンポジウム(3/3-4) はコメントを受け付けていません

太陽系惑星形成論が持ち越してきた問題に挑む

2013.12.16 東京工業大学 小南 淳子 産学官連携研究員 太陽系の惑星はどのようにして現在の姿になったのかをシミュレーションする太陽系惑星形成論研究。「太陽系の惑星形成の研究はかなり進んでいます。ところが、現在知 … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 月刊JICFuS | 太陽系惑星形成論が持ち越してきた問題に挑む はコメントを受け付けていません

アインシュタインが出した宿題を解く -ブラックホール研究の先にある物理

2013.11.1 京都大学 関口 雄一郎 特任助教 光さえも吸い込んでしまうため真っ暗に見えるブラックホール。「吸い込むだけでなく、ブラックホール誕生初期には、とてつもないものを出しているんです」と京都大学の関口 雄一 … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 月刊JICFuS | アインシュタインが出した宿題を解く -ブラックホール研究の先にある物理 はコメントを受け付けていません

多体計算の世界 独自の計算法で原子核の謎に迫る

2013.10.1 理化学研究所仁科加速器研究センター 肥山 詠美子 准主任研究員 関連リンク 【猿橋賞授賞式】肥山詠美子准主任研究員が猿橋賞(2013年)を受賞しました 原子核を学びたい方へ 発見から100年-原子核の … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 月刊JICFuSムービー | 多体計算の世界 独自の計算法で原子核の謎に迫る はコメントを受け付けていません

αクラスター模型で原子核の構造を明らかに

「人の体は星屑からできているといわれます。生命の誕生に不可欠な炭素や酸素などの元素は、恒星の中で生まれたということです。でも、その元素、つまり原子核の構造には謎が多く、それが持つエネルギーや環境によって様々に姿を変える“ … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 月刊JICFuS | αクラスター模型で原子核の構造を明らかに はコメントを受け付けていません

宇宙空間のプラズマ粒子の“なぜ?”に迫る

2013.9.4 千葉大学大学院理学研究科 松本 洋介 特任助教 この世界には、未だに解明されていない現象がたくさんあります。例えば、宇宙空間には、光の速さの約90%というものすごいスピードで運動する電子がほんのわずか存 … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 月刊JICFuS | 宇宙空間のプラズマ粒子の“なぜ?”に迫る はコメントを受け付けていません

平成25年度 学際共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」追加公募(締切2013/7/12)

計算基礎科学連携拠点(筑波大学、高エネルギー加速器研究機構、国立天文台)が、京都大学基礎物理学研究所、大阪大学核物理研究センターの協力も得 て行っているスパコンの共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」の公募につき … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 計算基礎科学プロジェクト | 平成25年度 学際共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」追加公募(締切2013/7/12) はコメントを受け付けていません

平成25年度 学際共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」公募(締切2013/6/25)

計算基礎科学連携拠点(筑波大学計算科学研究センター、高エネルギー加速器研究機構、国立天文台)では、スーパーコンピュータの学際共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」を平成22年度から実施しております。平成23年度か … 続きを読む

カテゴリー: ピックアップ, 計算基礎科学プロジェクト | 平成25年度 学際共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」公募(締切2013/6/25) はコメントを受け付けていません
1 2 3 4 5 6 7 8 9