カテゴリー別アーカイブ: 月刊JICFuS
太陽物理学最古の謎「黒点の11年周期変動」の答えを探して
2015.9.2 千葉大学大学院理学研究科 堀田 英之 特任助教 太陽表面に現れる「黒点」。周りより温度が低く、強い磁場に満たされた場所です。黒点の数は太陽の活動状況によって増えたり減ったりしており、それは11年の周期で … 続きを読む
チャームクォークの未知に迫る―格子QCD大規模シミュレーション
2015.8.1 筑波大学 滑川 裕介 研究員 たった1枚のグラフを描くために、スーパーコンピュータをもってしても1年かかる。そんな大変な研究を行う筑波大学計算科学研究センター研究員の滑川裕介(なめかわ・ゆうすけ)さん。 … 続きを読む
原子核の密度が10倍以上になる?-「反K中間子原子核」の研究
2015.7.6 理化学研究所仁科加速器研究センター 池田 陽一 特別研究員 宇宙には、中性子星など「コンパクト星」と呼ばれる天体が存在していることがわかっています。これは、通常の恒星に比べて密度が異常に高く、同じ質量で … 続きを読む
超大質量ブラックホールはいかにして作られたのか -定説を覆す急成長の謎にせまる
2015.4.13 国立天文台 高橋 博之 特任助教 小学校に入る前から、図鑑を見ては「宇宙はどうなっているのだろう」と思いをめぐらせてきた国立天文台特任助教の高橋博之(たかはし・ひろゆき)さん。ブラックホールの研究をし … 続きを読む
シミュレーション手法の共通化でクォークの謎の解明に貢献
2015.3.9 高エネルギー加速器研究機構 上田 悟 研究員 HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」では、「格子QCD」のコンピュータシミュレーションによる研究によって、その謎に迫ろうとしています。格子 … 続きを読む
大規模殻模型計算でニュートリノの謎に迫る
2014.12.1 東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター 岩田 順敬 特任助教 ニュートリノの性質を明らかにすることは、宇宙や星の成り立ちの解明につながります。「究極の目標は、われわれの世界はどうできてい … 続きを読む
爆発するのか、しないのか - 超新星爆発の鍵を握る流体現象とは何か?-
2014.11.12 京都大学基礎物理学研究所 岩上 わかな 研究員 「超新星」といわれるひときわ明るい星が、空に突然現れることがあります。これは、太陽よりも大きな質量の星が、その最期に起こす大爆発の姿だと考えられていま … 続きを読む
目指すは究極の理論
-スパコンを使って超弦理論とゲージ理論の等価性を検証する
2014.8.4 京都大学基礎物理学研究所 伊敷 吾郎 特任助教 2014年4月、米科学誌Scienceに掲載された論文「量子ブラックホールのホログラム的記述の数値的検証」が世界の注目を集めています。その著者の一人、京都 … 続きを読む
格子QCDで原子核を解明する -クォークとグルーオンから原子核を形成する力を導けるのか
2014.3.4 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構 山﨑 剛 特任助教 2つの陽子と2つの中性子-4つの核子からなるヘリウム原子核。名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構の山﨑 剛(やまざき・たけし … 続きを読む
太陽系惑星形成論が持ち越してきた問題に挑む
2013.12.16 東京工業大学 小南 淳子 産学官連携研究員 太陽系の惑星はどのようにして現在の姿になったのかをシミュレーションする太陽系惑星形成論研究。「太陽系の惑星形成の研究はかなり進んでいます。ところが、現在知 … 続きを読む