作成者別アーカイブ: 計算基礎科学連携拠点 広報室
文部科学省にてHPCI戦略プログラム分野5の展示開始(5/21)
文部科学省2Fエントランス(エレベーターホール奥)にて、HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」の展示が5/21から始まりました。最長で8月中旬まで展示される予定です。 展示はモニター2台とパネル2枚です。 … 続きを読む
流束制限拡散近似を用いた輻射輸送方程式(線形拡散方程式+非線形方程式)を陰的に解く
HPCI戦略プログラム分野5では素粒子・原子核・宇宙分野の研究者、計算機科学の研究者らからなるユーザー支援チームを組織し、分野内の情報共有、計算の並列化や最適化に関するユーザーへのアドバイス、ユーザー支援を行なっています … 続きを読む
開催案内:第10回JICFuSセミナー「QCD phase transition at real chemical potential with canonical approach」(6/3)
資料を掲載しました(6/4) JICFuS Seminar on Non-Perturbative Physics 10「QCD phase transition at real chemical potential w … 続きを読む
開催案内:研究会「有限温度密度系の物理と格子QCDシミュレーション」(9/5)
有限温度密度系の物理と格子QCDシミュレーション 研究会について 日時: 2015年9月5日(土) 場所: 筑波大学 計算科学研究センター 1階 ワークショップ室 主催: 筑波大学 計算科学研究センター、 計算基礎科学連 … 続きを読む
スパコン上でC言語を用いた複素指数関数計算について(原子核の励起状態の計算)
HPCI戦略プログラム分野5では素粒子・原子核・宇宙分野の研究者、計算機科学の研究者らからなるユーザー支援チームを組織し、分野内の情報共有、計算の並列化や最適化に関するユーザーへのアドバイス、ユーザー支援を行なっています … 続きを読む
プレスリリース:スーパーコンピュータによる、宇宙初期から現在にいたる世界最大規模のダークマターシミュレーション
スーパーコンピュータによる、宇宙初期から現在にいたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 2015年5月1日 国立大学法人 千葉大学 自然科学研究機構 国立天文台 概要 千葉大学、東京経済大学、愛媛大学、東京大学、 … 続きを読む
開催案内:10sor network workshop(5/14)
プログラムを追加しました(5/1) スライドを掲載しました(5/27) “10sor network workshop” — Field 2 x 5 joint workshop on … 続きを読む
KEK公開講座(6/13)のご案内
テーマ:スパコンで解き明かす素粒子・宇宙・物質 「スパコンと素粒子・宇宙」 橋本 省二 (高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 教授) 「スパコンで解き明かす物質の不思議」 岩野 薫 (高エネルギー加速器研究機 … 続きを読む
科学に親しんだ2日間-科学技術週間 戦略分野5関連の一般公開
東京大学原子核科学研究センター理論グループの報告を追記(2015.4.27) 第56回科学技術週間(4/13~19)期間中の2015年4月17日(金)、18日(土)に、HPCI戦略プログラム分野5に関係する大学・機関で一 … 続きを読む
共形ブートストラップのすごさを実感-第9回JICFuSセミナー
2015年4月15日(水)に理化学研究所計算科学研究機構にて、第9回JICFuSセミナーが開催され、11名の参加がありました。 今回は、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構から大槻知貴氏を招き、「Recent Progre … 続きを読む