カテゴリー別アーカイブ: 研究会報告

標準模型ver2を作りたい-KEK-FFワークショップ

2014年2月13日(木)~15(土)に高エネルギー加速器研究機構にて昨年に続き3回目となる「KEK Flavor Factories (KEK-FF) workshop 2014」が開催され、国内外から100人の参加が … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報, 研究会報告 | 標準模型ver2を作りたい-KEK-FFワークショップ はコメントを受け付けていません

分野5と分野2の連携を進める-CMSI 若手技術交流会

2014年1月28日(火)~ 30日(木)に静岡県熱海市において、HPCI戦略プログラム分野2を運営する計算物質科学イニシアティブ(CMSI)主催で、第9回CMSI 若手技術交流会が行われました。6人の講師を招き、参加者 … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報, 研究会報告 | 分野5と分野2の連携を進める-CMSI 若手技術交流会 はコメントを受け付けていません

視点を活かして-素核宇宙融合レクチャーシリーズ

2014年1月10日(金)~11日(土)に、非専門家を対象とする素核宇宙融合レクチャーシリーズ第10回 「重力崩壊型超新星の爆発メカニズム:核物理と天文数値シミュレーションの連携」が開催されました。講師には、沼津工業高等 … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報, 研究会報告 | 視点を活かして-素核宇宙融合レクチャーシリーズ はコメントを受け付けていません

開催報告:国際シンポジウム「クォークから宇宙まで」および市民講演会

2015年11月4日(水)~8日(日)に奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~において、国際シンポジウム「クォークから宇宙まで」(QUCS2015)および市民講演会を開催しました。シンポジウムには国内外の研究者1 … 続きを読む

カテゴリー: イベント報告, 新着情報, 研究会報告 | 開催報告:国際シンポジウム「クォークから宇宙まで」および市民講演会 はコメントを受け付けていません

テンソル繰り込み群アプローチ-第11回JICFuSセミナー

2015年11月12日(木)に大阪大学理学部にて、第11回JICFuSセミナーが開催され、12名の参加がありました。 今回は、金沢大学の武田真滋氏が、「Tensor renormalization group」と題して、 … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報, 研究会報告 | テンソル繰り込み群アプローチ-第11回JICFuSセミナー はコメントを受け付けていません

「京」の成果とポスト「京」への期待:HPCIシステム利用研究課題成果報告会

2015年10月26日(月)に日本科学未来館で、第2回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会が行われました。HPCI戦略プログラム分野5はポスターセッションにおいてブース展示を行い、多くの方に展示物を … 続きを読む

カテゴリー: イベント報告, 新着情報, 研究会報告 | 「京」の成果とポスト「京」への期待:HPCIシステム利用研究課題成果報告会 はコメントを受け付けていません

ニュートリノ・原子核物理データによる超新星爆発-Numazu Workshop 2015

2015年9月1日~4日まで、静岡県三島市の三島商工会議所にて、国際研究集会Numazu Workshop 2015: Challenges of modeling supernovae with nuclear dat … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報, 研究会報告 | ニュートリノ・原子核物理データによる超新星爆発-Numazu Workshop 2015 はコメントを受け付けていません

研究の目覚ましい進歩とコミュニティー拡大-有限温度密度系QCD

2015年9月5日(土)に筑波大学計算科学研究センターにて、研究会「有限温度密度系の物理と格子QCDシミュレーション」が開催されました。参加者は37名でした。 本研究会では、理論と実験双方から12人の講演者を招き、相図の … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報, 研究会報告 | 研究の目覚ましい進歩とコミュニティー拡大-有限温度密度系QCD はコメントを受け付けていません

着実に進展する素粒子原子核の研究-Lattice2015

2015年7月14日(火)~18日(土)に神戸コンベンションセンターにて、第33回格子場の理論国際会議「Lattice2015」が開催されました。世界中から376名の研究者が参加しました。 会議では、量子色力学(QCD) … 続きを読む

カテゴリー: イベント報告, 新着情報, 研究会報告 | 着実に進展する素粒子原子核の研究-Lattice2015 はコメントを受け付けていません

長年の懸案である符号問題の解決に向けて-第10回JICFuSセミナー

2015年6月3日(月)に京都大学基礎物理学研究所にて、第10回JICFuSセミナーが開催され、50名の参加がありました。 今回は、筑波大学計算科学研究センターの谷口 裕介(たにぐち・ゆうすけ)講師が、「QCD phas … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報, 研究会報告 | 長年の懸案である符号問題の解決に向けて-第10回JICFuSセミナー はコメントを受け付けていません
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13