カテゴリー別アーカイブ: 新着情報
文部科学省がパブリックコメントを募集:ポスト「京」(エクサスケールスーパーコンピュータ)について
文部科学省は、ポスト「京」(エクサスケールスーパーコンピュータ)で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関する意見募集を開始しました。 実施期間は、2014年4月10日~5月12日(予定) 意見の提出方法などは、文部科 … 続きを読む
SI配信講義:CMSI計算科学技術 特論Bがスタート
CMSI計算科学技術 特論Bは物性物理、分子科学、材料科学などに関連する科学技術計算ソフトウエアの開発ができる人材の育成を目的とする講義です。計算物質科学イニシアティブ(HPCI戦略プログラム分野2)主催で、HPCI戦略 … 続きを読む
【受賞】理研の初田哲男主任研究員、京大の青木愼也教授、筑波大の石井理修准教授・石山智明研究員が平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受けました
平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、理化学研究所の初田哲男主任研究員、京都大学の青木愼也教授、筑波大学の石井理修准教授が科学技術賞研究部門を、筑波大学の石山智明研究員が若手科学者賞を受賞しました。授賞式は … 続きを読む
残り2年間をより充実させるために-HPCI戦略プログラム分野5シンポジウム
2014年3月3日(月)~4日(火)に富士ソフトアキバプラザにて、HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」全体シンポジウムが開かれました。社会に向けて戦略分野5の研究成果を発信するシンポジウムで、毎年3月に … 続きを読む
大雪を乗り越えて核物理を学ぶ-SNP School 2014
2014年2月13日(木)~19日(水)の7日間、国際スクール「International School for Strangeness Nuclear Physics;SNP School 2014」が開催されました。 … 続きを読む
場の理論の新たな可能性を探る
3月10日(月)に京都大学の基礎物理学研究所にて「JICFuS Mini-workshop on “Gauge theories with many flavors and related topics … 続きを読む
格子QCDシミュレーションで進むQCD相図の解明
2014年1月20日(月)~22日(水)に高エネルギー加速器研究機構で「Lattice QCD at finite temperature and density」と題する研究会が開催されました。この研究会の目的は有限温 … 続きを読む
天文イベント@東京(3/19、21、22)のご案内
3/21開催の宇宙図特別企画「今夜はとことん宇宙について語り合おう?」の参加方法にインターネット経由で参加する方法を追加しました(3/18) 日本天文学会2014年春季年会の開催に合わせ、3月19日(水)、21日(金・祝 … 続きを読む
HPC Summer School 2013で異分野交流を行い学んだこと
2013年6月23日から28日にかけて、アメリカ・ニューヨークにてHPC SummerSchoolがありました。アメリカ、ヨーロッパ、日本を中心に、計算科学を学ぶ学生やポスドクらが60名程度集まり、HPCについて講義や演 … 続きを読む
開催案内:「多倍長精度計算フォーラム」第4回研究会(3/7)
「多倍長精度計算フォーラム」第4回研究会 研究会について 日時: 2014年3月7日(金)10:00 開始予定 場所: 工学院大学 新宿校舎 28階 第4会議室 主催: HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構 … 続きを読む