HPCI戦略プログラム分野5 » 公開 http://www.jicfus.jp/field5/jp Tue, 01 Mar 2016 05:48:22 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.2.7 開催案内:見える化シンポジウム(3/5) ../../../../160305mieruka/ ../../../../160305mieruka/#comments Mon, 22 Feb 2016 03:03:05 +0000 ../../../../?p=5505 続きを読む ]]> 第4回TUT-CMSI 計算物質科学見える化シンポジウム ~ケイサンで拓くミライ社会~

見える化シンポチラシ科学技術への興味を感動に導く講師の皆様、参加者の皆様と、計算科学で拓く未来社会の姿を描き、“次世代の見える化活動”を議論します。そして、ICT社会を牽引する最先端研究と人材育成のありかたを探ります。

日程:
2016年3月5日(土)
シンポジウム:13:00~17:50/秋葉原UDXシアター
展示: 11:00~13:00/秋葉原UDXゲストルームE
懇談会:18:00~20:00/秋葉原UDXギャラリー(会費3,000円予定)
場所:
UDXシアター(JR秋葉原駅電気街口より徒歩3分)
参加費:
無料
(webでの事前登録制。どなたでも参加できます。定員150名になりしだい受付を終了します)
共催:
豊橋技術科学大学(TUT)計算物質科学イニシアティブ(CMSI)東京大学物性研究所自然科学研究機構分子科学研究所東北大学金属材料研究所)、次世代シミュレーション技術者教育推進室(ADSIM)HPCI戦略プログラム分野2ポスト「京」重点課題(7)
協力:
ポスト「京」重点課題(9)HPCI戦略プログラム分野4HPCI戦略プログラム分野5

詳細、参加申込みはこちら
http://www.cms-initiative.jp/ja/events/20160305_mieruka

プログラム

※内容は予告なく変更になる場合がありますので、ご了解ください。

◆アートとサイエンスの融合

13:00~13:10 「極微世界からの声」~感じる物質科学へ~
監修:関野秀男(TUT)、映像:山崎隆浩(NIMS)、松本正和(岡山大)、ライブ
音楽:konoha(竜笛)、大塚惇平(笙)

◆挨拶

13:10~13:25 TUT学長特別補佐 原 邦彦(豊橋技科大・RAC)
CMSI統括責任者 常行真司(東京大)・文部科学省

◆プロジェクトサマリー

13:25~13:50 「ここまで来た、計算物質科学の見える化活動」
藤堂眞治(東京大・CMSI)
13:50~14:15 「見えてきた!?次世代技術者教育のあり方」
後藤仁志(TUT-ADSIM)

◆招待講演

14:15~14:45 「見える化しよう広報戦略」
吉戸智明(筑波大)
14:45~15:05 休憩1(展示)
15:05~15:45 「科学雑誌の将来」(仮)
吉野敏弘((株)学研プラス)
15:45~16:25 「前特異点を創出する独自次世代スパコン」
齊藤元章((株)PEZY Computing)
16:25~16:45 休憩2(展示)

◆パネルディスカッション
「最先端研究と人材育成をつなぐ」

16:45~17:00 ポジショントーク「社会ニーズと研究シーズの共創へ」
原 邦彦(豊橋技科大・RAC)
17:00~17:50 パネル討論
パネリスト:原邦彦・吉戸智明・吉野敏弘・齊藤元章・黒ラブ教授
モデレータ:古宇田光(東京大-CMSI)
17:50 クロージング
18:00~20:00 懇談会
]]>
../../../../160305mieruka/feed/ 0
ポスト「京」で重力波の波形を予測する ../../../../160212gravitational_wave/ ../../../../160212gravitational_wave/#comments Fri, 12 Feb 2016 08:09:37 +0000 ../../../../?p=5484 続きを読む ]]> 全米科学財団と国際研究チームは2016年2月11日(米国東部時間)、人類史上初めて重力波を直接観測したと発表しました。重力波は宇宙観測の最後のフロンティアであり、初観測が達成された今後は、未知の宇宙現象の発見や、宇宙の謎の解明が大きく進展すると期待できます。

重力波の源は、今回観測された2つのブラックホールの合体や、2つの中性子星の合体です。重力波の研究には、観測・実験が必要なのはもちろんですが、実は理論研究と数値計算研究の協働が欠かせません。重力波を観測するためには、その波形をあらかじめ正確に予測しておく必要があるからです。

重力波の波形を予測するためには、一般相対性理論の基礎方程式であるアインシュタイン方程式や、流体力学方程式、輻射輸送方程式を、スーパーコンピュータを用いた大規模シミュレーションによって正確に解くことが求められます。

ポスト「京」重点課題9「宇宙の基本法則と進化の解明」の主要なテーマの1つに、重力波に関するものがあります。中性子星やブラックホールが合体する現象を大規模シミュレーションにより解き明かし、合体時に発生する重力波および電磁波に対する理論的予測を与えて、重力波の観測効率を向上させます。それにより「重力波天文学」の発展に貢献していきます。

柴田 大・京都大学基礎物理学研究所教授
2016年2月12日

]]>
../../../../160212gravitational_wave/feed/ 0
KEK・西村 淳准教授と京都大学・花田政範特定准教授が第9回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞を受賞 ../../../../160120kimura_prize/ ../../../../160120kimura_prize/#comments Fri, 22 Jan 2016 09:49:52 +0000 ../../../../?p=5453 続きを読む ]]> 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 素粒子原子核研究所の西村 淳(にしむら・じゅん)准教授、京都大学基礎物理学研究所の花田政範(はなだ・まさのり)特定准教授が、第9回(2016年)湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞を受賞。2016年1月20日に京都大学基礎物理学研究所で、授賞式・受賞記念講演会が開催されました。

木村利栄理論物理学賞授賞式の写真

左から順に、京都大学基礎物理学研究所長・佐々木 節教授、湯川記念財団理事長・九後太一氏、西村准教授、花田特定准教授、選考委員長/京都大学基礎物理学研究所・青木愼也教授
撮影・提供/湯川記念財団・京都大学基礎物理学研究所

受賞理由は「超対称ゲージ理論の数値的研究」です。西村准教授と花田特定准教授は1次元超対称ゲージ理論の新しい数値計算法を開発し、超弦理論におけるゲージ重力対応の数値的検証を行いました。ゲージ重力対応は、超弦理論の研究において最も注目されているテーマの一つで、ブラックホールを含む時空上で定義された超弦理論が、より低い次元のゲージ理論と等価になるという予想です。
西村准教授と花田特定准教授はゲージ理論の数値計算を行い、その結果がブラックホールから得られる結果と一致することを示すことにより、ゲージ重力対応に対するいくつかの重要な検証を行うことに成功しました。また、ゲージ重力対応の研究に、数値計算という新しい研究手法を導入してその有効性を実証した点においても、高い評価を受けました。

本研究は、文部科学省HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」および計算基礎科学連携拠点の協力で実施したものです。

用語解説

超弦理論(ちょうげんりろん)
重力を含むすべての相互作用を記述する統一理論の有力な候補。物質の基本的単位を、大きさのない0次元の点粒子ではなく、1次元の拡がりをもつ弦であると考える弦理論に、超対称性の考え方を加えて拡張した仮説である。
]]>
../../../../160120kimura_prize/feed/ 0
開催案内:HPCI滞在型研究会:critical stability in Few-body system(2/1-5) ../../../../160201-5hpci/ ../../../../160201-5hpci/#comments Fri, 15 Jan 2016 10:51:24 +0000 ../../../../?p=5440 続きを読む ]]>

HPCI滞在型研究会:critical stability in Few-body system

研究会について

日時:
2016年2月1日(月)~5日(金)
場所:
理化学研究所 iHTESプロジェクト
主催:
計算基礎科学連携拠点(JICFuS)、HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」
共催:
理論科学連携研究推進グループ (iTHES)

研究会主旨:

物理分野において、困難だが、基本的な課題の一つは、量子力学レベルの極小世界の様々な少数多体系(3体以上)の基礎方程式(シュレーディンガー方程式)を「厳密」に解くことによって、原子核や原子分子物理における様々な新しい物理的現象を暴き出すことである。この研究目的達成のために、これまでに様々な物理分野において4体問題までの束縛状態について厳密解を得ることに成功をおさめてきた。 そこで、次なる研究目標は、4体問題以上の共鳴状態の厳密解を得ることである。この研究目標は、世界中で競われており実に挑戦的な課題である。 実際、2015年にテトラニュートロンが実験で発見され、現在この原子核の理論的な解析が早急に進めることが期待されている。 このようにこの課題を達成させるために、「極端に中性子が過剰である原子核」である4n,6n,5H,7Hの共鳴状態構造、これらの核にラムダ粒子を付加したラムダハイパー核の構造、4体系クオークの共鳴状態、について、どのようにして共鳴解を得るのかを議論・研究打ち合わせを行う。 この研究は、HPCI戦略プログラム分野5の研究目的の一つである。 本研究会によって、HPCI戦略プログラム研究が大いに発展することが期待される。

世話人:肥山詠美子、船木靖郎、初田哲男

プログラム

午前中に1人1時間程度の講演2名ずつ予定 午後はすべて研究打ち合わせと議論 2月4日(木)をワークショップとする。

参加予定者

上坂友洋(理研)、木佐森慶一(理研)、池田陽一(理研)、明孝之(大阪工業大)、兵藤哲也(基研)、下浦亨(CNS)、久保田悠樹(理研)、近藤洋介(東工大)、杉村仁志(JAEA)、Pascal Naidon(RIKEN)、Didier Beaumel (Orsay)、Jaume Carbonell(Orsay)、Rimantas Lazauskas(Strasboug)、Miguel Marques(Caen)、Nigel Orr (Caen)、Ludovic Pricoupenko(Univ. Pari6)、Jean-Marc Richard(Lyon)、斎藤武彦(GSI)

]]>
../../../../160201-5hpci/feed/ 0
開催案内:12th International conference on Low Energy Antiproton Physics (LEAP2016)(3/6-11) ../../../../160306-11leap2016/ ../../../../160306-11leap2016/#comments Fri, 15 Jan 2016 08:42:46 +0000 ../../../../?p=5434 続きを読む ]]> 12th International conference on Low Energy Antiproton Physics (LEAP2016)

研究会について

日時:
2016年3月6日(日)~11日(金)
場所:
金沢コンベンションビューロー
主催:
理化学研究所
Pioneering Project
HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」
理論科学連携研究推進グループ (iTHES)
石川県
金沢市
web:
http://leap2016.riken.jp/

プログラムこちらをご覧ください。

研究会主旨:

反陽子は真空中では安定であり、GeV領域で生成される反陽子を1兆分の1以下のmeV(10K)
という驚異的な低温まで効率的に冷却することができる。
近年、この冷反陽子から冷反水素を合成し、捕捉し、ビーム化するなどの手法が格段に進歩し、研究グループ、研究者人口も大幅に増加した。分野の革新的な発展を受けて、CERNでは新たにELENAと呼ばれる反陽子再減速器計画を認め、2017年中のビーム供給開始にむけて急ピッチで建設が進んでいる。
これが実現すると、これまで5.3MeVで供給されていた反陽子が、100keV、且つ昼夜兼行で供給されることになり、研究の飛躍的発展が期待される。現在7つの研究グループがあり、理研はそのうちASACUSA, BASEと呼ばれる2つのグループを主導し、さらに、反物質と物質の重力相互作用に注目するGBARにも参画している。
一方、宇宙に目を向けると、様々な宇宙線の種類とエネルギーを非常に広いレンジで観測できるAMS-2が人工衛星に搭載され、最近になって驚くべき新事実が報告され始めている。
このような実験的状況の中で本国際会議で議論すべきことは、「なぜ我々の住む宇宙から反物質が姿を消したのか、物理学の基本法則はどのような姿をしているのか」ということである。
そこで、基礎物理学の最先端に関わる研究成果を、低エネルギー反陽子を用いた実験的理論的研究を中心に、宇宙物理学、原子核物理学、原子物理学、ニュートリノ物理学等の広い研究領域にわたる最新の知見を、各分野で世界をリードしている研究者が一堂に会し、議論する。下記が、国際会議で議論するトピックである。
このトピックの中において、HPCI戦略プログラム分野5のテーマの一つでもあるハイパー核物理研究が含まれている。
・Antihydrogen
・Probing the Standard Model and Fundamental Symmetries
・Gravity and Antimatter
・Matter-Antimatter interactions
・Hadron and Nuclear Physics with Antiprotons
・Exotic Atoms
・Antimatter in the Universe
・Strangeness in Meson and Baryon Systems
・New Techniques, Instrumentation and Facilities
・Applications of Antiprotons

]]>
../../../../160306-11leap2016/feed/ 0
開催案内:RIKEN AICS HPC Spring School 2016(3/8~10) ../../../../160308-10riken-aics-hpc-school/ ../../../../160308-10riken-aics-hpc-school/#comments Wed, 13 Jan 2016 05:33:59 +0000 ../../../../?p=5431 続きを読む ]]> RIKEN AICS HPC Spring School 2016
日時:
2016年3月8日(火)~3月10日(木)
場所:
理化学研究所 計算科学研究機構 6階講堂所
主催:
理化学研究所 計算科学研究機構(AICS)
東京大学情報基盤センター
神戸大学計算科学教育センター(神戸大学統合研究拠点内)
兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科
後援:
「HPCI戦略プログラム」(括弧内は代表機関)
戦略分野1(理化学研究所)
戦略分野2(計算物質科学イニシアティブ(CMSI))
戦略分野3(海洋研究開発機構)
戦略分野4(東京大学 生産技術研究所)
戦略分野5(計算基礎科学連携拠点(筑波大学 計算科学研究センター))
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)(登録施設利用促進機関)
申込:
1月12日(火)9時~2月8日(月)17時
web:
http://www.aics.riken.jp/jp/outreach/library/event/springschool16.html

対象、プログラム、参加申込みwebをご覧ください。

目的

「RIKEN AICS HPC※1 Spring School2016」は、「京」に代表されるスパコンによる大規模な計算科学を駆使して新しい科学を開拓したいと考えている若手研究者等を対象に、並列処理の基本と並列計算機を使いこなすためのプログラミング手法(並列計算プログラミング)を学ぶことを目的として開催いたします。
本スクールでは、ICCG法のようなデータ依存性を含むプロセスを、OpenMPにより並列化するためのリオ-ダリング手法について、また大規模並列プログラムに必要な並列入出力や性能チューニングについて、講義と実習※2によって学習します。
「京」に代表されるスパコンを駆使して新しい計算科学に挑戦したいと考えている方は是非奮ってご参加ください。

※1 HPC……High Performance Computing
※2 実習ではスパコン(神戸大学のFX10)を使用予定です。

]]>
../../../../160308-10riken-aics-hpc-school/feed/ 0
プレスリリース:Google Cloud Platformの活用により、レンダリング処理を200倍高速化 ../../../../151130pressrelease/ ../../../../151130pressrelease/#comments Mon, 30 Nov 2015 09:10:30 +0000 ../../../../?p=5416 続きを読む ]]> Google Cloud Platformの活用により、レンダリング処理を200倍高速化

2015年11月30日

株式会社JSOL
国立研究開発法人理化学研究所

株式会社JSOL(代表取締役社長:中村 充孝、以下「JSOL」)は、国立研究開発法人理化学研究所(理事長:松本 紘、以下「理化学研究所」)と共同でGoogle Cloud Platformを活用することで、レンダリング(画像化)の処理時間に関して、従来比200倍の高速化を実現しました。

近年、各種研究分野において、解析処理の高速化に対する要求は強まってきていますが、スーパーコンピュータによる大規模シミュレーションの解析結果を画像化および映像化する場合、膨大な時間が費やされることが問題となっています。学会発表や論文投稿などの期限が定まった状況でのデータの可視化には効率化が求められています。

本取り組みは、超新星・ガンマ線バーストの爆発メカニズムの解明の研究(※注)において、解析終了後の学会発表、投稿に向けて必要なレンダリング処理をGoogle Cloud Platform上で多数のコンピュータリソースを活用して並列処理することで、従来個別システムにて17日費やしていた処理を4.8時間までに短縮しました。

(※注)可視化を行ったシミュレーション研究は、文部科学省HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源 と構造」および計算基礎科学連携拠点(JICFuS)の元で実施したもので、理化学研究所のスーパーコン ピュータ「京」と国立天文台のアテルイを利用して得られたものです(課題番号:hp120285)。

詳しくは株式会社JSOLのプレスリリースをご覧ください。
https://www.jsol.co.jp/release/2015/151130.html

]]>
../../../../151130pressrelease/feed/ 0
開催報告:国際シンポジウム「クォークから宇宙まで」および市民講演会 ../../../../151104-08qucs2015_houkoku/ ../../../../151104-08qucs2015_houkoku/#comments Tue, 24 Nov 2015 07:04:35 +0000 ../../../../?p=5411 続きを読む ]]> 2015年11月4日(水)~8日(日)に奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~において、国際シンポジウム「クォークから宇宙まで」(QUCS2015)および市民講演会を開催しました。シンポジウムには国内外の研究者131名が参加。11月7日(土)の市民講演会は一般の方78名にお越しいただきました。シンポジウムQUCS2015は、文部科学省HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」(平成23~27年度)の最終報告会として開催しました。

11月5日、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~にて

11月5日、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 庭園にて

Zoltan Fodor 氏はQCD、Higgs、QEDが体重に及ぼす割合を、自作の体重計を使って説明した。

Zoltan Fodor 氏はQCD、Higgs、QEDが体重に及ぼす割合を、自作の体重計を使って説明した

国際シンポジウム「クォークから宇宙まで」(QUCS2015)は5日間にわたり、毎日9時から18時までみっちり行われました。口頭発表はのべ88件、ポスター発表は13件あり、活発な議論がされました。
初日は、HPCI戦略プログラム分野5の統括責任者、研究開発課題責任者による5年間のプログラムの成果報告から始まりました。成果や進捗だけでなく、今後の方針なども示されました。その後は夕方まで、招待講演を含む口頭発表が行われました。会場の能楽ホールはとても日本的ですばらしく、外国人研究者にも気分よく発表をしていただきました。

東京大学 清水則孝氏清水氏に質問する外国人研究者

発表後の質疑応答でも活発な議論が繰り広げられた

ポスターセッションでも活発な議論が繰り広げられた

ポスターセッションでも活発な議論が行われた

2日目以降は個別の研究発表があり、午前中はメイン会場のみ、午後は複数の会場を使って多くの口頭発表が行われました。2日目の夜には飲食をしながらのポスターセッションもありました。休憩時間やランチタイムも、発表内容をもとにした議論があちこちでなされ、内容の濃いシンポジウムとなりました。
盛況のうちに幕を閉じたシンポジウム。最終日は午前中のみ、しかも日曜日とあって、午後は奈良を観光したり、おみやげを見て回ったり、観光シーズンの奈良を満喫しました。

大学生時代に湯川秀樹と道ですれ違ったエピソードを話した

初田哲男 氏

シンポジウム会期中の11月7日(土)に、市民講演会「「計算」から見える素粒子・原子核・宇宙の世界」を開催。3人の講演者が「計算」の視点から、素粒子・原子核・宇宙について語りました。主催のHPCI戦略プログラム分野5からは、初田哲男・理化学研究所主任研究員、後援のポスト「京」重点課題9からは、吉田直紀・東京大学大学院教授、ゲストとして地元の橋本幸士・大阪大学大学院教授に、それぞれ40分間の講演をいただきました。

超高解像度のシミュレーションで、100万光年の広がりの中に太陽半径の10倍ほどの原始星が誕生することを示した。

吉田直紀 氏

一人目の初田主任研究員は、素粒子や原子核の基本的なことがらを説明しつつ、戦略プログラムにおける最新の成果をちりばめながらのお話でした。二人目の吉田教授はシミュレーション結果を元にしたムービーを紹介するなどして、宇宙の神秘や広大さを感じさせてくれました。最後の橋本教授は理論家の立場から、理論vs計算を講演の軸に、超弦理論などの究極理論にどのような手段で迫っているかを面白く解説していただきました。ちなみに、理論と計算の勝負は「引き分け」とのことでした。

スパコンを用いなければ結果を得られないQCDに、超弦理論を応用して手計算で挑んでいる。

橋本幸士氏

来場者アンケートによると、学生、50代、60代が中心。奈良だけでなくとなりの大阪からも多くお越しいただき、中には関東から足をのばしてくださった方もいらっしゃいました。3つの講演の内容や難易度についてはいずれも5段階の4.5付近という高評価で、講演会全体についてはアンケート回答者全員が最高評価をつけるという結果となりました。参加いただいたみなさま誠にありがとうございました。

]]>
../../../../151104-08qucs2015_houkoku/feed/ 0
テンソル繰り込み群アプローチ-第11回JICFuSセミナー ../../../../151112jicfusseminar_houkoku/ ../../../../151112jicfusseminar_houkoku/#comments Fri, 13 Nov 2015 07:25:46 +0000 ../../../../?p=5407 続きを読む ]]> 武田真滋氏の講演の様子2015年11月12日(木)に大阪大学理学部にて、第11回JICFuSセミナーが開催され、12名の参加がありました。
今回は、金沢大学の武田真滋氏が、「Tensor renormalization group」と題して、講義を行いました。

聴衆の様子

わかりやすい講義で、2時間超の長丁場でありながら、参加者はみな勉強になるだけでなく、大いに楽しむことができました。質疑応答も活発に行われました。
講師の武田さんは大阪出身ですが、大阪大学に来るのは初めてとのこと。地元でありつつも新鮮な気持ちで講義ができました。

JICFuSセミナー(JICFuS Seminor on Non-Perturbative Physics)は、京都、大阪、名古屋、神戸に在籍する格子QCDなど非摂動物理の研究者が中心となって、2013年度から始まったセミナーシリーズです。関連する分野の研究者であればどなたでも参加できます。セミナーでは様々なテーマを取り上げ、講演1時間+質問1時間とたっぷり時間を取って活発に議論していきます。

]]>
../../../../151112jicfusseminar_houkoku/feed/ 0
「京」の成果とポスト「京」への期待:HPCIシステム利用研究課題成果報告会 ../../../../151026rist_houkoku/ ../../../../151026rist_houkoku/#comments Fri, 30 Oct 2015 06:58:42 +0000 ../../../../?p=5394 続きを読む ]]> 2015年10月26日(月)に日本科学未来館で、第2回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会が行われました。HPCI戦略プログラム分野5はポスターセッションにおいてブース展示を行い、多くの方に展示物をご覧いただき、52名に資料をお持ち帰りいただきました。報告会全体の参加者は269名でした。

パネルディスカッションの様子シンポジウムでは、来賓の挨拶があった後、2つの基調講演があり、PRACE(欧州スパコン利用促進機関)のDr. Sergio Bernardi、シンガポール科学技術庁のProf. Alfred Huanが講演を行いました。

パネルディスカッションでは、まず各戦略分野の代表的な成果を3分間で紹介。続けて、世界に与えたインパクトとして、分野1は心臓シミュレーション、分野2はデバイスや電池のシミュレーション、分野3は地震動シミュレーション、分野4はものづくりへの近い将来への貢献を語りました。分野5は京都大学基礎物理学研究所の柴田大教授が、教科書が書き変わるような成果として、中性子星連星合体や格子量子色力学について話しました。
最後にポスト「京」への期待について、会場を交えての議論を行いました。分野5からは、これからの10年間に複数の大型観測装置が運用されるのにともなって、理論的裏付けを行っていく点での貢献が可能と話しました。会場からは、バッチ式の並列計算とビッグデータのリアルタイム処理との関係について質問がありました。

伊敷吾郎助教

伊敷吾郎助教の授賞式の様子

松本洋介特任助教

松本洋介特任助教の成果発表の様子

ポスターセッションの後、優秀成果賞受賞者による講演セッションがあり、分野5関係では2名が受賞講演を行いました。「超弦理論の数値シミュレーション」で筑波大学数理物質系の伊敷吾郎助教、「超新星残骸衝撃波における宇宙線加速機構の解明に向けた1兆個粒子シミュレーション」で千葉大学大学院理学研究科の松本洋介特任助教です。二人の研究の詳細については、ウエブマガジン「月刊JICFuS」をご覧ください。

目指すは究極の理論-スパコンを使って超弦理論とゲージ理論の等価性を検証する」伊敷吾郎助教
宇宙空間のプラズマ粒子の“なぜ?”に迫る」松本洋介特任助教

]]>
../../../../151026rist_houkoku/feed/ 0